首は、身体の中でいちばん力の抜けにくいところです。
大切な「頭」を支えて守るため いつも頑張ってくれています。
たえず「考えている」脳に近いので緊張感が抜けません。
その「首」の力が抜けると、「頭」の活動もお休みモードになり静けさが生まれます。
リラックスして仰向けに寝転びます。
両ひざを抱えます。
抱えた両ひざ(下半身)を重さのままにどちらかに傾けます。
すると 下半身~上半身~首の順に 全身が ごろん。床に転がります。
「ごろん」と首が転がっている最中は首に力入ってますが、
転がりきった後に力が抜けます。
反動で首が小さくゆらゆらとゆれたりします。それが力が抜けている証拠です。
転がった後は、ひざを抱えていた両手は、だらりと力を抜いてほどいてしまってかまいません。足も乱れてかまいません。
左右に同じことを何度か繰り返します。
一回一回間をとって、首の力が抜けた状態(感覚)を体感・体験しながら。
首の力を抜くコツは、
目、
顎、
喉、
舌の力を抜くことです。
ごろんと横になって、試してみてください。